ニュープロ&BМTを使ってサイドビジネスを成功させる! 備忘録12

===
新サイドビジネス。
無料だけどアフィリ系の日本一のサイト作成ツールになるまで
バージョンアップし続ける!
===

こんにちは!無料ツール開発中@飯田です。

「ニュープロ&BМTを使ってサイドビジネスを成功させる!」ということで、
ニュープロとBMTを勉強し、そして実践をしていく中での記録をしていきたいと思います。

先日、チャンクサイズという話を書きましたが、
今日、角谷先生が、ブログをアップしてくださっていたので、早速チェックしてみました!
↓↓↓
【成功のMP診断】あなたを成功させる情報サイズを知る

やっぱり面白いですね!ニュープロのMP診断!

私は少し、詳細型が有利のようですが、
日本一のサイト作成ツールにしようと思ったら、全体性も見なければなりません。

全体性が優位の人にとっては、「とりあえずこういうことができるツールなんだ!」と感じてもらう必要がありますし、
詳細型の人には、「こういう機能も、こういう機能も、こういうことも実現できてこうなります」というように、
少し説明を入れておく必要もあります。

これは、どちらがいいということではなく、情報処理のパターンということです。

詳細型が優位だと、全体型の人にとっては難解なものになります。
そうなると、全体型の人にとっては魅力を感じないものになってしまう可能性があります。

これは気を付けないと!

「あ~、細かいことはいいからとりあえず全体像を話して」

と言われたこと、きっとある人も多いんじゃないでしょうか。

逆に、

「言いたいことがあいまいでよくわからない。もっと具体的に詳細を説明して」

と言われたこともあるんじゃないでしょうか。

これらがすべて、ニュープロのMPのフィルターで説明できるわけですから、すごくシンプルですよね。

「あ、あの人は全体型優位だな。ということは、まず全体像をお伝えしてから・・・」

とか、

「この人は詳細型のようだ。全体だけでなく詳細もセットで、一つずつ説明していこう」

など、臨機応変に対応できるようになります。

ツールの構造もまた、全体型と詳細型

ツールの構造とか、あるいはサイトの構造って、そもそも全体→詳細という形になっていますよね。

トップページ→カテゴリページ→個別ページ

のように、基本的には階層化されています。
これはそのまま、チャンクサイズの考え方と同じです。

ツールも、例えば「新規作成」→「サイト名をつけたりURLを決めたり」→「サイトの中身を作成」・・・

というように、チャンクサイズの構造です。

世の中の概念は、こういう風に階層化されているものが多いなと思いますよね。

そういう視点で見ると、物事がぐっとシンプルになります。

簡単だけど深い。

ニュープロはやっぱりすごいですね!

というわけで!

===
新サイドビジネス。
無料だけどアフィリ系の日本一のサイト作成ツールになるまで
バージョンアップし続ける!
===

ニュープロ、BMTを使えるということは、それだけで大きな強みであり、リソースです。

ぜひ、みんなで一緒に学びましょう!

それでは今日もツール作業を進めます!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です